まいどおおきに!Rimpactの中西です。ご覧いただき誠にありがとうございます!
本日は、当社にも依頼数が増加している、「事業継続力強化計画」についてお話しさせていただきます!
近年多発する災害や、記憶にも新しいコロナウイルスの感染拡大など、突発的な災害やパンデミックの発生などで、大きなダメージを受けた事業者様は数多くいらっしゃるかと思います。
もしもの時への対応力を高めるためにも、計画の策定は必須になります。
はじめに
埼玉県春日部は、豊かな自然と活発な商業活動が魅力的な都市です。
近年は、人口増加や企業進出も目立ち、さらなる発展が期待されています。
しかし、地震や台風などの自然災害、パンデミックなどのリスクも増加しており、事業継続への不安を抱える企業も少なくありません。
そこで、本記事では、春日部の企業向けに、事業継続力強化計画(BCP)策定の重要性と、事業承継を見据えたBCP策定のポイントについて解説します。
事業継続力強化計画(BCP)とは?
BCPは、災害やパンデミックなどの危機的状況が発生した場合でも、事業を継続するための計画です。
BCPを策定することで、以下のメリットを得られます。
- 事業継続リスクの低減: 危機的状況発生時の被害を最小限に抑え、迅速な復旧を実現
- 企業イメージの向上: BCP策定は、企業の危機管理意識の高さを示し、顧客や取引先からの信頼獲得に繋がる
- 経営資源の有効活用: BCP策定を通じて、事業におけるリスクを洗い出し、限られた経営資源を効率的に活用
- 事業承継の円滑化: BCP策定は、事業のノウハウや体制を可視化し、事業承継を円滑に進める
春日部におけるBCP策定の重要性
春日部は、地震や台風などの自然災害リスクに加え、首都圏に位置するため、洪水や津波などのリスクも存在します。
近年は、ゲリラ豪雨などの局地的な集中豪雨も増加しており、企業活動への影響も懸念されています。
また、パンデミックのような感染症リスクも高まっており、従業員の感染やサプライチェーンの混乱など、事業継続への影響が深刻化する可能性があります。
このような状況下で、春日部の企業はBCPを策定し、危機的状況発生時の対応を事前に準備しておくことが重要です。
事業承継を見据えたBCP策定のポイント
BCPは、事業継続だけでなく、事業承継にも役立ちます。
事業承継においては、以下の点に留意したBCP策定が重要です。
- 事業の重要度の明確化: 事業を構成する要素を分析し、それぞれの重要度を明確にする
- 事業運営に必要な人材・資源の把握: 事業継続に必要な人材、設備、資金などを洗い出す
- 事業承継後の事業運営体制の構築: 事業承継後の経営体制、役割分担などを明確にする
- BCP策定への事業承継者の関与: 事業承継者がBCP策定過程に関与することで、事業への理解を深める
BCP策定支援
BCP策定は、専門知識やノウハウが必要となります。
春日部市では、中小企業向けのBCP策定支援事業を実施しており、専門家によるアドバイスや補助金制度の活用も可能です。
まとめ
BCP策定は、春日部の企業が将来の危機に備え、持続的な成長を実現するために不可欠な取り組みです。
事業承継を見据えたBCP策定を通じて、事業継続と円滑な事業承継を実現しましょう。
春日部で事業を展開する企業は、BCP策定を通じて、地域の未来を共に守っていきましょう。
また、当社では、事業継続力強化計画(BCP)の策定支援をさせていただいております。
事業者様と伴走し、試行錯誤しながら策定することで、ただ作って終わりの計画ではなく、実際に有事の際に役に立つ計画を策定いたします!
相談無料になっておりますので、お気軽にお問い合わせください(^^)
コメント